純銅の種類、特性について

弊社ではメタルベース基板(銅基板やアルミ基板)といった特殊な材質を使った基板を製作する機会が多い為、アルミ板、銅板を数多く取り扱っております。

今回は純銅の種類、各特性について少し触れたいと思います。

純銅とは

Cu純度が99.9%以上の電気銅をベースにした材料のことを言います。

溶解の過程で残る酸素の量によって三種類の純銅に区別されます。

 

C1100(タフピッチ銅)

銀に次いで誘電率が高い為、銅線として使われていたりします。

熱伝導率も非常に高くアルミよりも優れています。

内部に微量の酸素が含まれているため600℃以上の加熱を与えると残留酸素と水素が反応して水素脆性が起こる可能性がある為、溶接、半田,ろう接には不向きです。

弊社の銅ベース基板は主にタフピッチ銅を使用するケースが多いです。

 

C1201,C1220,C1221(りん脱酸銅)

前述のタフピッチ銅の持つ水素脆性の対策を行った純銅で、りんで脱酸をした純銅です。

タフピッチに比べて導電率は劣りますが、加熱しても水素と反応して内側から水蒸気が生成されません。

このため水素脆性を起こさず、耐熱性も向上しています。

 

C1020(無酸素銅)

酸素量が0.001%から0.005%とごく少量に抑えられた高純度の銅です。

導電性、熱伝導性、加工性が非常に優れていますが、反面強度が劣ります。

タフピッチ銅とは違い、水素脆化を招かない特性があります。

精密加工が必要な製品や高温化(500℃以上)で使用する場合ではタフピッチ銅ではなく無酸素銅をお勧めします。

前の記事

熱抵抗ってなに?